
関連ツイート
【逆三角形トレーニング❗️】
肩の筋肉と背中の筋肉を鍛えて
男性が憧れる逆三角形の体型を目指しましょう😎動画では、肩と背中のトレーニングを計3つ紹介しています!
広背筋も逆三角形には重要な筋肉ですよ🙌
より詳しい解説はこちらから!👇https://t.co/VKZDhcs8kD pic.twitter.com/rDtSmeYrKZ
— パーソナルジムfis.大阪(梅田/福島/北浜/天満橋/谷四/江坂/豊中/高槻) (@personalgym_fis) March 28, 2022
腹筋だけ鍛えても意味ない
腹筋をだけ鍛えている人がいますが
どれだけ筋肉がついていても
体脂肪率15%を切らなければ
腹筋が割れることはありませんなので脂肪が落ちた時
カッコイイ体になるように胸や背中や足といった全体の筋肉を
前もって鍛えておくことが大切。バランスよく鍛えましょう
— ケースケ@筋トレーナー (@kintore_0104) March 28, 2022
ひなちゃんねるの1週間メニュー終了。食べ過ぎな日も多々あったけど、ほんの少しだけ、引き締まった気がする🤔今日から2週間メニュー開始。5月までに、背中とお尻を鍛えて、埋もれたクビレも掘り起こす!!#ダイエット記録#ひなちゃんねる pic.twitter.com/sinudc96KM
— maru ダイエット中 (@mrk530217) March 28, 2022
脂肪落とす。健康的に三食食べて、有酸素メインで運動、大きい筋肉である背中とお尻鍛えて綺麗な引き締まった背中、長い脚を作る、代謝アップ。プランクで腹筋鍛えて11字線作る。
— LILY⚜ (@hy_whatsup) March 27, 2022
てっぺいさん🐻❄️✨✨
ぜひ、背中を鍛えて改善してください‼️一緒にやりましょう— ゆーがた🐻❄️米国ETFマフィア (@yougottafire) March 27, 2022
今週のトレーニング記録
月:腹筋
火:肩
水:胸、背中
木:off
金:脚
土:腹筋、カーフ
日:腕一応全身満遍なくできました。
1日に複数部位を鍛えて、頻度をもう少し上げたいけど、トレーニング時間が足りない😣
時間があっても体力が足りない😭— Nikki@身体✕資産づくり (@Nikki140118) March 27, 2022
うちの親戚周り、結婚の前撮りは全員後楽園で和装撮りなんだけど、私は別の場所でドレスで撮りたい🥺✨和装も素敵だけどあれこれたくさん着こむから差別化しにくいし、せっかく毎日鍛えてキープしている体が全部隠れてしまう🥺🥺もったいなくない⁉️⁉️私は肩と背中と腕を出したいんや!!!
— おにくまん🍑椎間板負傷中💀 (@onikugasugoi) March 27, 2022
昨日はお腹お尻背中を鍛えて充実感に浸りながら爆睡した
— にな (@2ka9sho) March 27, 2022
贅肉がついて丸まった背中は、おばさん体型に見えちゃいます。背中を鍛えて綺麗になろう!
— 美容情報発信@相互フォロー (@zNDagTtSZ2OdOUX) March 27, 2022
大円筋は脇の背中側です
マッチョの人の脇下がモモンガになってるヤツです
胸囲周辺を筋肉で大きくしウエストを絞るとより一層ウエストが細く見えます
その手があるので大胸筋を鍛えてバストアップと背中トレはオススメですね
自分は筋肉のつき具合を見て鍛えたい所を決めています
お疲れ様でした 🙇♂️— 旋風 ( 洋楽を広め隊 マルチリンガル ) (@Markun3) March 26, 2022
ユウカと先生って徹夜業務仲間だから、彼女は先生の疲れた背中を誰よりも見てると思うんですよね……
鍛えて健康的になったら喜びそう— お越し (@okoshi_054) March 26, 2022
太ももは正直バズってる脚痩せトレみたいなのが効くと思うけど、お腹は曲者!
体脂肪をガッツリ落とす必要があるから、脚や胸、背中などの大きい筋肉を鍛えて代謝を上げよう。10分~20分のウォーキングも👌 あとは朝昼たくさん食べて夕は軽く、夜は絶対食べずに夜更かし厳禁!腹筋はやらなくていい🙆♀️— あしめ所長 (@COS2FB) March 26, 2022
首肩から背中に広がる「僧帽筋」を鍛えて姿勢を良くし、上腕から肩を覆う「三角筋」を鍛えて、胸を広げながらバストを上向きに支える力を筋肉で補いましょう。
— バストアップツイート (@bustuptw) March 26, 2022
おっぱいが無い分、夏はキャミソールとかを着て出かけるような薄着女なので
今年は肩と背中をごりごり鍛えて角ばったシルエットを手に入れたい💪🏻— 🍑桃の すもも🍑 (@FdkKnq) March 26, 2022
筋トレの注意点
背中と足は同じ日に鍛えてはいけない
腰や脊椎起立筋に
かなり負荷がかかるため
怪我をしやすいです。本当に気をつけて欲しいです
— ケースケ@筋トレーナー (@fitness0010) March 26, 2022