
関連ツイート
【腕のエクササイズ】イスに座ったまま、両手を胸の前あたりでしっかりと組み、力を込めて左右に引っぱりましょう。外れないように自分で自分と戦うようなイメージです。
これは専門的にはアイソメトリック(静的)トレーニングと呼ばれ、アスリートも取り入れるほど効果的です。— 手軽にダイエット (@letusallbeslim) June 15, 2022
ダンベルを使った大胸筋トレーニングの基本となるのがダンベルプレスです。ポイントは、前腕骨の真上になるようにダンベルを握ること、肩関節の真上で動作をすること、なるべく深くダンベルをおろすことです。
— Kinトレ (@I10Bt0HC4n7rZcM) June 15, 2022
大胸筋を鍛えたいあなたへ
どこでもできる
トレーニング方法としては
【パームプッシュ】があります。やり方は、プロフィールの下のブログで
チェックをお願いします!— 秘密の筋トレ教室 (@naoya150922) June 15, 2022
トレーニングが終わった後にいつもよりも脚や腕が太かったり、胸の筋肉がもっと大きくなっていたりする事をパンプアップなんて言いますが、これはトレーニングによって水分が浸出した事による水ぶくれの状態であります。
— 筋トレ.com (@kintoreman4) June 15, 2022
胸か…
毎日何時間ぐらいトレーニングしてるの?— ぽん【ダイエットきろく】 (@Po__eat) June 15, 2022
肩周りと肩甲骨周りあと広背筋かな、その辺は適切にトレーニング出来る気がするけど、起立筋苦手だなぁ。大胸筋もか。
やっぱ殿・腹部体幹をモノにしないと四肢の優位なトコに代償出るかなあ。
背骨が起立筋で埋まって出てこない背中になりたい。— kaONOyohakugasugoiman (@niiibuikaaaabui) June 15, 2022
【初心者向け】1分30秒の大胸筋トレーニング!腕立て伏せができなくてもOK! https://t.co/XXla6Y5SF3 @YouTubeより
— 捨て垢筋トレフェスティバル (@v9GkLKWAION7RKv) June 15, 2022
トレーニング中の休憩のとり方教えます
・大きい筋肉
(胸と背中と足)は最低4分
・小さい筋肉
(腹筋、腕、肩)は2分休むこともトレーニングの一部。休憩時間を変えるだけでもパフォーマンスは変わります。僕はデッドリストの重量が90kgから140kgになりました。めちゃくちゃ楽しいです
— ケースケ@オンラインジムトレーナー (@fitness0006) June 15, 2022
トレーニングの効果比較用に撮りました。自分の身体を撮る事なんてないから、そもそもどう撮るのが良いのか分かんないという事に気がつきました。これだと胸の厚みとかあんまり分かんないですよね…? pic.twitter.com/z3wtMdIMpC
— まだ名前のないおじさんがプランクチャレンジ中 (@noname_around40) June 15, 2022
日曜日のカマタマーレの試合後、気分を変えるために(苦笑)、ジムに行った。上半身のトレーニングとして、チェストプレスというマシンで胸の筋肉を鍛えるのをやったところ、翌日からずっと胸の周りの筋肉痛になってる。3日経ったけどまだ治らない。久しぶりだったし。
次のトレーニングは週末だな。— うえきちω (@uekichi) June 15, 2022
今日で大会まで2ヶ月を切りました。
推しからいただいた
「気負いすぎず、楽しむことが大切」
という言葉を胸に刻み、
自分のペースで時に一息つきつつ、これからも減量とトレーニングをやっていきたいと思います。後押ししてくれた仲間も推しの言葉は本当に心強い。 pic.twitter.com/pp43DHLLn3
— ポパイ・ニコ (@nico373manamo32) June 15, 2022
人の筋肉の大半は下半身に集まっています。
「胸」「肩」「腕」の筋肉を全て足しても、足の筋肉量にはかないません。また、スクワットは足のトレーニングですが、一緒に腹筋や背筋も鍛える、実は全身運動になります。足を鍛えるだけで、脂肪がつきにくい身体に変わります。
— 【スリム脚を手に入れる最新むくみ解消法】 (@deep_bule790) June 15, 2022
痩せるトレーニング
1.手を肩幅より少し広く開いて腕立ての姿勢になる。足から頭まで、一直線になるように気を付ける。
2.常にコアを引き締めて収縮させて保ちながら、片膝を胸に引き寄せる。
3.最初の姿勢に戻る。これをもう一方も行う
— 超簡単ダイエット術 (@diettaaa) June 15, 2022
今日のトレーニング
ダンベル 胸
左右18キロ1セット
左右24キロ1セット
左右26キロ5セット
懸垂 3セット
スミス
30キロ 1セット
40キロ 1セット
50キロ 4セット
フライ
70キロ 3セット
ロープ
左右13キロ 3セット— ハル (@rimll52) June 15, 2022
とりあえず先日習った 胸筋と腹筋のトレーニングするか。呼吸法…による腰痛防止。。
— コースケ@代表取締役 (@TakCrecre) June 15, 2022